モールス信号で「逃げろ」や「逃げて」はどう送るのでしょうか?
ここでは、
- 「逃げろ」はモールス信号でどう送るのか
- 「逃げろ」を使うシチュエーションとは?
- 緊急時に使えるモールス信号一覧
を紹介します。
「逃げろ」はモールス信号でどう送る?
モールス信号は日本語と英語で異なります。両方の場合の「モールス符号」や「実際の音声」を紹介します。
日本語の「逃げろ」や「逃げて」のモールス信号
まずは日本語の「にげろ」をモールス符号に変換してみましょう。
文字 | モールス符号 |
---|---|
に | -・-・ |
げ | -・-- ・・ |
ろ | ・-・- |
日本語のモールス信号(和文モールス)は、日本のアマチュア無線や自衛隊通信でも使われている方式です。
一般的な国際モールス(英語アルファベット)とは異なる独自の符号です。
👉 音声で聞いてみましょう
「にげて」の場合のモールス符号は以下です。
文字 | モールス符号 |
---|---|
に | -・-・ |
げ | -・-- ・・ |
て | ・-・-- |
👉 音声も聞いてみましょう
英語の場合は「RUN」と送る
「逃げろ」は英語では「RUN」と言います。
「RUN」のモールス符号は以下です。
文字 | モールス符号 |
---|---|
R | ・-・ |
U | ・・- |
N | -・ |
国際的なモールス信号の基本は英語のアルファベットです。
短くて明確に伝わる「RUN」は、実用的かつ伝わりやすい言葉です。
👉 音声で聞いてみましょう
緊急時には英語(国際モールス、欧文モールス)を使うことが多いです。
また、「RUN」の方が、シンプルで短い信号のため、特にライトやノック音などで伝えるときには便利です。
モールス信号の一覧を見たい方はこちら → モールス信号一覧表・変換表
「逃げろ」を使うシチュエーション
「助けて」は自分のための叫びですが、「逃げろ」は誰かを守るための警告です。
とっさの状況で声が出せないとき、モールス信号のようなコミュニケーション手段が命を救うこともあります。
地震や火災で閉じ込められた状態からの警告
瓦礫の下に閉じ込められた被災者が、周囲に人がいる気配を感じる。
しかし、その先にはガス漏れや煙が広がっており、下手に近づくと二次被害に遭う危険がある。
そんなとき、生存者は壁をノックして「逃げろ」と伝えようとするかもしれません。
自宅に侵入者がいて、別の家族に危険を伝えたい
夜間、自分の部屋に侵入者が入った。
声を出すと気づかれてしまうが、隣の部屋の家族に知らせて逃げてもらいたい。
このような場面では、壁や床を叩いて、意味のあるパターン(モールス信号など)で警告を送ることができるかもしれません。
声が出せない子どもが異変に気づいたとき
子どもが、知らない大人や家族の異常な行動に不安を感じたとき。
もし「今は声を出してはいけない」と直感で理解したとき、足で床をトントンと叩いたり、事前に練習していた簡易モールスを使って親に警告を送ることができれば、状況を未然に防げる可能性もあります。
病院や高齢者施設での緊急警告
高齢者や発話が難しい人が火災や異常に気づいたとき、ボタンや机、ベッド柵を一定のリズムで叩いて「逃げて」と伝えられれば、周囲の行動が変わるかもしれません。
緊急時に使えるモールス信号一覧
モールス信号は、緊急時に「音」や「光」などで伝えられる便利なコミュニケーション手段です。
以下のような短い単語や略語は、暗記しておくと実際に使える可能性があります。
意味 | モールス | 意味 | 音声 |
---|---|---|---|
SOS | ・・・ --- ・・・ | 国際標準の救難信号 | |
HELP | ・・・・ ・ ・-・・ ・--・ | 助けて | |
DANGER | -・・ ・- -・ --・ ・ ・-・ | 危険だ |

いろいろなモールス信号の伝え方
モールス信号は専用の発信機で送信しますが、緊急時にそういったものはありません。
他の方法で伝える手段を紹介します。
光で伝える
懐中電灯や部屋のライトなどで、光らせる時間で調節し、モールス信号化して伝えます。
音で伝える
ドアのノックなどで音どさせれば、音を鳴らす時間や、音の強弱などで、伝えることもできます。
動作で伝える
体の動きや、まばたきなど、さまざまな動作でモールス信号を表現できます。
触覚で伝える
スマホのバイブレーションや、声は出せないけど相手に触れられる場合などは、五感のなかの触覚を利用して伝えることもできます。
もっとモールス信号を学びたい方へ
もっとモールス信号を学びたい方のための情報を紹介します。
モールス信号の変換表
まずはモールス信号の符号と文字の対応を覚えないといけません。
「モールス信号一覧表・変換表」を参考に覚えましょう。
モールス信号の練習
ある程度変換表を覚えたら、なるべく瞬時に判断できるよう練習する必要があります。
いくつか練習のためのクイズを用意してますので活用してみてください。
・練習クイズ:文字→モールス符号
問題として1文字が表示され、選択肢の中から正しいモールス符号を選択するクイズです。
・練習クイズ:モールス符号→文字
問題としてモールス符号が表示され、選択肢の中から正しい1文字を選択するクイズです。
・練習クイズ:モールス音声→文字
問題としてモールスの音声が再生され、選択肢から正しい1文字を選択するクイズです。