ドラマ「クジャクのダンス、誰が見た?」全10話のモールス信号一覧と音声

2025年1月24日 – 3月28日に全10話で放送されたドラマ「クジャクのダンス、誰が見た?」ではモールス信号に隠されたメッセージが話題になりました。

ここでは、全10話のモールス信号を一覧で紹介し、実際にモールス音声も聞けるようにしました。

目次

ドラマ「クジャクのダンス、誰が見た?」とは

『クジャクのダンス、誰が見た?』は、2025年1月期にTBS系で放送されたヒューマンクライムサスペンスです。

広瀬すず演じる主人公が父の死をきっかけに過去の冤罪事件の真相を追うストーリーで、父の遺志を継ぎ、真実と向き合う娘の姿を描きます。

張り巡らされた伏線が人気となり、CM前の提供バックで表示されるモールス信号に隠されたメッセージも話題を呼びました。

「クジャクのダンス、誰が見た?」のモールス信号一覧

モールス信号は、短点「・」と長点「ー」の組み合わせで1文字を表すことができる電話がない頃に生まれた通信手段です。

全10話の隠しメッセージのモールス信号音声を、モールス信号豆知識を交えながら紹介していきます。

文字の対応表は、「モールス信号一覧表」も参考にしてください。

1話:「私の声に気づいていますか」

1話目は「わたしのこえにきづいていますか」です。

表示されたモールス信号音声
-・- -・ --・-・ ・・-- ---- -・--- -・-・ -・-・・ ・--・ ・・ ・- ・-・-- ・- -・・- ---・- ・-・・

「わたしのこえにきづいてますか」と書かれている情報もありますが、「わたしのこえにきづいてますか」が正しい。

きちんと「・ー」(い)があります。

2話:「俺はあの時から真実を探してる」

2話目は、「おれはあのときからしんじつをさがしてる」です。

表示されたモールス信号音声
・-・・・ --- -・・・ --・-- ・・-- ・・-・・ -・-・・ ・-・・ ・・・ --・-・ ・-・-・ --・-・ ・・ ・--・ ・--- -・-・- ・-・・ ・・ --・-・ ・-・-- -・--・

このように、「・」「-」だけで五十音を表現できます。

3話:「光の中のあの人は何を隠してる?」

3話目は、「ひかりのなかのあのひとはなにをかくしてる?」です。

表示されたモールス信号音声
--・・- ・-・・ --・ ・・-- ・-・ ・-・・ ・・-- --・-- ・・-- --・・- ・・-・・ -・・・ ・-・ -・-・ ・--- ・-・・ ・・・- --・-・ ・-・-- -・--・ ・・--・・

「ひかりのなかのあのひとはなにをかくしてる」と書かれている情報もありますが、最後に「・・--・・」(?)があります。

4話:「真実の鍵は水の中」

4話目は、「しんじつのかぎはみずのなか」です。

表示されたモールス信号音声
--・-・ ・-・-・ --・-・ ・・ ・--・ ・・-- ・-・・ -・-・・ ・・ -・・・ ・・-・- ---・- ・・ ・・-- ・-・ ・-・・

たとえば、「し」は「--・-・」、「ん」は「・-・-・」と明確に決められています。

「--・-・」と「・-・-・」の間にはスペースがあり文字の区切りを表しています。

5話:「秘密を守る白い猫」

5話目は、「ひみつをまもるしろいねこ」です。

表示されたモールス信号音声
--・・- ・・-・- ・--・ ・--- -・・- -・・-・ -・--・ --・-・ ・-・- ・- --・- ----

モールス信号は、1830年代にサミュエル・フィンリー・ブリース・モールス(Samuel Finley Breese Morse)によって発明されました。モールスとは発明者の名前です。

6話:「そのぬくもりが罪の始まり」

6話目は、「そのぬくもりがつみのはじまり」です。

表示されたモールス信号音声
---・ ・・-- ・・・・ ・・・- -・・-・ --・ ・-・・ ・・ ・--・ ・・-・- ・・-- -・・・ --・-・ ・・ -・・- --・

モールス音声は、短点「・」の長さを1とすると、長点「-」の長さを3とします。

つまり、短点の3倍の長さが長点になります。

7話:「涙が見上げたら千の光」

7話目は、「なみだがみあげたらせんのひかり」です。

表示されたモールス信号音声
・-・ ・・-・- -・ ・・ ・-・・ ・・ ・・-・- --・-- -・-- ・・ -・ ・・・ ・---・ ・-・-・ ・・-- --・・- ・-・・ --・

ひらがな1文字を表す符号(「・」や「-」)の間は、短点1つ分の長さの無音区間にします。

文字と文字の間の長さ(スペース)は、短点3つ分(長点1つ分)の無音区間にします。

8話:「ダイアの中には1億の秘密」

8話目は、「だいあのなかには1おくのひみつ」です。

表示されたモールス信号音声
-・ ・・ ・- --・-- ・・-- ・-・ ・-・・ -・-・ -・・・ ・---- ・-・・・ ・・・- ・・-- --・・- ・・-・- ・--・

「た」を「-・」、濁点(゛)を「・・」で表すため、「だ」は「-・ ・・」になります。

2つの符号を組み合わせて「だ」の1文字を表現します。

9話:「犯人はこの中にいる」

9話目は、「はんにんはこのなかにいる」です。

表示されたモールス信号音声
-・・・ ・-・-・ -・-・ ・-・-・ -・・・ ---- ・・-- ・-・ ・-・・ -・-・ ・- -・--・

小さい文字(ゃ、ゅ、ょ、っ、など)に対応するモールス信号はありません。

そのため、小さい文字であっても大きい文字で表します。

たとえば、「くじゃく」を送信したいときは「くじやく」(・・・- --・-・ ・・ ・-- ・・・-)と送信します。

10話:「すべての謎をもう一度」

10話目は、「すべてのなぞをもういちど」です。

表示されたモールス信号音声
---・- ・ ・・ ・-・-- ・・-- ・-・ ---・ ・・ ・--- -・・-・ ・・- ・- ・・-・ ・・-・・ ・・

有名なモールス信号「SOS」は、「・・・ --- ・・・」です。

シンプルでわかりやすい符号なことから緊急時のモールス信号として使われるようになり、そして「SOS」という言葉が生まれました。

まとめ:モールス信号を隠しメッセージとして使うとおもしろい

ドラマ「クジャクのダンス、誰が見た?」で使われたモールス信号について紹介しました。

モールス信号は、見ても理解できない人が多いため、隠しメッセージとして使うには効果的です。

2人だけの言葉として恋愛の中で使ってみるのもおもしろいかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次